北海道駒ケ岳



日本火山の会会員関連ページリンク集

 火山の会に会員メンバーが制作しているWEBページへのリンク集です。下位から上位へ登録順に並んでいます。


タイトル製作者
紹介
BIGISLAND (ハワイ島) 松永邦義 大好きなハワイ島を紹介する写真集です。火山の記事もたくさんあります。英文(間違いだらけの!)を付記しているために、非常に多くの国々から沢山のアクセスがあるのも特徴かもしれません。
まくら状熔岩の露頭 makura 枕状溶岩の画像を紹介して見たいと考えてこのブログを始めました。枕状溶岩は日本中にとても沢山分布しているのに余り関心をもたれていませんが、日本列島の生い立ちを知るには格好の露頭だと思います。
大澤晶 火山で一杯!の気楽な雰囲気で作り始めたのですが、いつの間にか火山そのものにのめり込んでしまいました。箱根火山と火山の会、火山学会の巡検がメインのHPです。
大石雅之の火山のページ 大石雅之 おもにテフラ(火山灰)を使って、昔の火山噴火史の研究や、いろんな地域の地形発達史の研究をしています。巡検レポートや噴出物写真の掲載に力を入れています。火山の専門的な話を楽しく学ぶことができるような内容を目指しています。火山の会OFF会の写真もあります。
旅行大通りと星の楽園 田中千博 天体観察の情報と海外自由旅行の旅行記を多くの写真を交えて紹介している、自由旅行応援サイトです。中南米、インドネシア、バヌアツなどの世界の活火山の登頂記もあり。
安井真也 全国私大でも珍しい火山の勉強ができる研究室のHP。「世界の火山アルバム」など多くの写真をご覧いただけます。他にも気象や環境など幅広く学べる日本大学文理学部地球システム科学科のHPもどうぞ。
清水博直 山岳温泉まで行くとどうしても頭上の山が気になり、落ち着いて入浴できません。逆に登頂後に入浴するとこれ以上の満足感・達成感はありません。・・・と言う訳で、日本の名山に湧く山岳温泉制覇を目指してコツコツ山行しています。
宮城磯治:揮発性成分の火山学のページ 宮城磯治 マグマ中に含まれる揮発性成分の分析から見た有珠山三宅島の噴火メカニズムの紹介があります。一目潟・阿蘇山・雲仙などのバーチャルリアリティ三宅島の空撮写真や動画もあります。地学関係文献の共著関係を整理した「なかよし論文データベース」もご利用下さい。また、地質調査総合センターを2006年3月に退職した磯部一洋さんが作成した「新島村・伊豆諸島及び小笠原諸島の文献・雑録リスト」もご利用下さい!
日本の第四紀火山写真集 湯畑野 秀明 火山大好きな素人が、日本火山学会「日本の第四紀火山カタログ」収録全火山の撮影という目標に向かって歩んでいる中での写真集です。
Hawai‘i Nature Explorers 長谷川久美子  ハワイの火山、鳥、植物、文化など、興味の範囲がどんどん膨らんでいて、ハワイ島の自然が放つエネルギーを感じ取りながら、ハワイ固有の不思議さを紹介しています。
平野直人のページ 平野直人
 日本海溝やハワイなどの太平洋の海底火山と、房総半島や三浦半島の古い海底火山の痕跡の研究を紹介しています。房総半島の巡検ガイドや、オマーン(古い海底火山と地殻−マントル)の写真集もあります。
ネイチャー・オブ・ヨックモック まえちゃんねっと
前嶋美紀
 このプロジェクトでは、北極圏のすばらしい四季の自然と、オーロラの生中継画像を紹介しています。“Nature of Jokkmokk” logo
情報環境フォーラム 池田晴哉 三宅島月報(帰島するまで継続)と居住地区の防災計画書をファイル 配布(加工自由)この防災計画には富士山噴火編と原発対策(放射能 対策編)があるのが珍しい。
湘南茅ヶ崎ZaZaZa 池田晴哉 住んでいる茅ヶ崎と湘南の紹介いろいろ盛沢山。富士山のページあり。 国内外支援のページに三宅島(最新記事ほか多)国内旅行のページに乗鞍山の紹介あり。
磐梯山噴火記念館 磐梯山噴火記念館 磐梯山をはじめ福島県の火山を紹介する博物館です。 季節ごとに企画展を開催し、今までに火山展も開催しています。年に数回、火山観察会を開催し、より火山を身近に感じてもらう活動もしています。
全国火山系博物館連絡協議会 全国火山系博物館連絡協議会 全国の火山関係の博物館を紹介するページです。 阿蘇火山博物館・雲仙岳災害記念館・立山カルデラ砂防博物館・三松正夫記念館・磐梯山噴火記念館などで構成されています。2005年度、企画展「三宅島」を巡回展示します。
Nature Photograph 三宮友志 自分の足で歩き、自分の目で見た自然を写真やビデオで紹介しています。高校の地学教員ですが、最近では火山など自分のHPの素材を、教材にも使用しています。
和の部屋
(かずのへや)
荒川和子 旅行記・写真中心のページです。キラウエアの溶岩流、ストロンボリの噴火、トルコでの皆既日食等々の旅行記あり。見た人が自然の素晴らしさを共感してもらえたら 嬉しいです!
鎌 田 浩 毅 のホームページ 鎌田浩毅 火山学と地球科学の啓発・教育活動に、積極的にかかわっています。火山に熱中し始めたきっかけを PHP 新書『火山はすごい』に書きました。火山を知らない方にも気軽に読める面白い本です。また、岩波ジュニア新書『地球は火山がつくった』、文春新書『成功術 時間の戦略』は、火山学者の生き方を知る上で参考になると思います。これからも火山に関する新書本を書きますので、ホームページをご覧下さい。
山の來歴 大場 司 宮沢賢治文学の中の地学について紹介した「地学と宮沢賢治」、各地の民話のうち火山活動に関連しそうなものを集めた「民話と火山」の二部構成です。
mannen's volcano homepage 萬年一剛 わたくし萬年が行ってみて面白かった火山を紹介しております。
ひろゆか探検隊 ちびっこ探検隊の探検日誌です。岩石・鉱物,地層等を探しに海へ山へでかけます。ハンマーで地球のかけらをちょっぴりいただいた後は採集したものや登った山をモチーフにパンやお菓子を作って食べちゃいます。
日本全国活火山登頂計画 竹内晋吾 火山に魅せられた私は、北は知床から南はトカラまで日本全国にある活火山すべての登頂を目指し旅をしています。このページでは、活火山旅行記を紹介しています。また、貧乏旅人の方々にも役立つ登山・野宿・温泉情報も満載!
abenatsuのページ abenatsu 作成中
jun 火山をはじめ、地学のいろいろな現象を紹介。エトナ火山の流れる溶岩や灰皿作り、ストロンボリ火山の夜の噴火の写真などがあります。
東宮昭彦 (TOMIYA Akihiko) のページ 東宮昭彦 有珠・三宅島・富士などいくつかの火山について,最近の火山活動に関する情報, 空撮写真,現地調査報告,マグマ供給系のモデル,などの紹介をしています。別サイトに,「趣味のページ」も有り。
桜島友の会 桜島友の会 桜島の自然と文化を楽しむ会です。桜島全体をまるごと 博物館と考えて、毎月1回ほど桜島の自然や文化を体感して楽しむイベントを行います。
静岡大学小山研究室のページ 小山研究室 小山研究室では,火山学一般,歴史時代の火山噴火・地震活動史,地震・火山防災の 在り方などを,おもに研究しています。それらの内容の一部を紹介しています。

 このリンク集に登録希望の方は、火山の会正会員登録を行ってください。その際にリンク集登録希望の旨を合わせてお伝え下さい。その他、ご意見・ご感想・ご質問はこちらまで。
TOPページへ