IRIAM返礼品に使える素材まとめ|商用利用OK・NGの見分け方も解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
広告

IRIAMで「返礼品」を贈りたいけど、
どんな素材を使っていいの? 商用利用って関係ある? と迷っていませんか?

実は、IRIAMの返礼品には**「商用利用NGでもOKな素材」**があったり、使い方によってトラブルになるケースもあります。

本記事では、

  • 素材を選ぶときのチェックポイント
  • 商用利用との関係性
  • トラブルを避けるための注意点
    をわかりやすく解説!

これから返礼品をつくる方に向けて、「どこまでOKか」を判断できるようになる記事です。

目次
広告

IRIAM返礼品に素材を使ってもいいの?

IRIAMでは、イベントや配信活動の中で「返礼品」を贈る文化が定着しています。

でも実際、「どこまでOK?」「素材って自由に使っていいの?」と迷う方も多いはず。

この章ではまず、返礼品の基本的な役割や、

素材使用における“商用利用との関係”についてわかりやすく整理していきます。

返礼品とは?IRIAMでの位置づけ

返礼品とは?IRIAMでの位置づけ

IRIAMでは、

「リスナーからの応援に対するお礼として、
ライバーからリスナーにグッズなどを贈る文化」があります。

これはファンとのつながりを深める大切なコミュニケーションのひとつとして、

多くのユーザーに親しまれています。

たとえば──

  • ランクバッジの獲得者へのお礼イラスト
  • 企画時に応援条件をクリアした人への限定グッズ
  • アイコンリングなどデジタルグッズやリアルグッズなど

こうした「返礼品(お礼品)」は販売ではなく、

**あくまで感謝を伝える“非売品のプレゼント”**として贈られるものです。

画像データの送付や匿名配送などで届けられるのが一般的です。

ただし、

IRIAMの公式でも以下のような注意喚起が行われています👇

お礼品を用意するかどうかは、ライバーご自身のペースや気持ちで判断してください。
また、過度な負担にならないよう、無理のない範囲で行うこと・会員規約に違反しないこと・トラブルに発展しないよう注意することが求められています。

返礼品は、

リスナーとライバーの心のつながりを育む

**“楽しい文化”として根付いている一方で、

安心して続けていくためにはルールやマナーも大切です。**

IRIAMの返礼品は“商用利用”にあたるの?

「返礼品って無料で配るものだし、商用利用にはならないでしょ?」

…そう思う方も多いかもしれません。

ですが実際には、

返礼品も“商用利用にあたる”とされるのが一般的な解釈です。

たとえば──

  • ギフトに対する「お返し」
  • イベント特典としての配布
  • SNSや配信内での宣伝・プレゼント企画

こういった行為は、

金銭の授受がなくても“営利的な活動の一部”と見なされる場合があります。

実際、素材配布者の中には「IRIAM返礼品で使う場合も商用利用扱い」として、

使用時に“商用利用オプション”の購入を求める人もいます。

ただし一方で、

IRIAMの返礼品を“商用利用とは別物”として扱っている配布者もいます。

X(旧Twitter)などでは、

「返礼品OK」「商用利用OK」
と明記されている投稿も多いですが
中には「返礼品はOKだけど商用利用はNG」という
設定をしている人も少なくありません。

これはつまり、

その配布者が“返礼品=商用利用とは違う”と判断しているということです。

✅ だからこそ大事なのは「配布者のルール」

素材の使用可否は、

**結局のところ“配布者のルール次第”**です。

  • 「返礼品OK/商用利用OK」:安心して使えるベストな選択肢
  • 「返礼品OK/商用利用NG」:使えるけど、使い方や用途に特に注意が必要
  • 表記なし or グレー:使う前にDMなどで確認を!

📝 特に無料配布素材の場合、規約違反があるとトラブルに発展しやすいため、“返礼品OK・商用利用OK”の素材を選ぶのが最も安全です。

広告

商用利用NG素材でも返礼品に使える?

「返礼品に使いたい素材が見つかったけど、“商用利用NG”って書いてあって迷ってしまった…

そんな経験はありませんか?

実は最近では、

商用利用NGでも返礼品への使用はOKと明記している配布者も増えてきました。

ただしすべての素材がそうではないため、

「OKかNGか」の判断は素材ごとにしっかり確認することが大切です。

このパートでは、返礼品で使える素材の見分け方や、

判断に迷ったときのチェックポイントをわかりやすく解説します。

「返礼品OK」と書かれていれば大丈夫

最近では、

「商用利用NGだけど返礼品には使ってOK」

と明記されている素材も増えてきました。

たとえば、X(旧Twitter)などの投稿でよく見られる記載例👇

  • 商用利用 × / 返礼品 ○
  • 返礼品での使用OK(条件:フォロー+RT)
  • クレジット必須・加工不可だが返礼品利用OK

これはつまり、配布者の側で
「返礼品=商用利用とは別」と定義しており、
あらかじめ“返礼品で使っていいよ”という許可を出してくれているパターンです。

✅ こうした明記がある素材は、ルールを守る前提であれば安心して使えるものと考えてOKです。

記載なし/グレーな場合の判断ポイント

一方で、「返礼品利用OK」の明記がない素材や、

表記があいまいな素材も多く存在します。

以下のようなケースは要注意⚠️

表記内容判断のポイント
「個人利用のみ」配布者本人以外に渡す行為は
NGの可能性高
「再配布NG」ギガファイル便や画像共有で
素材そのものを渡すのはNGの可能性大
「商用利用NG」
のみ記載
返礼品OKの記載がない場合、
グレー扱い
(=基本はNGと考えるのが安全)
「ルール未記載・不明」利用範囲が明確でないため、
使う前に確認を取るべき

✅ 判断に迷ったときの対処法

  • 素材が気になる場合は、DMや配布元にメッセージで確認を取るのがベスト
  • BOOTHなどの場合は、商品ページや説明欄を最後まで確認すること
  • 無料配布素材でも、明記がなければ自己判断しないのがトラブル回避のコツ
カジリム

「“返礼品OK”って書いてないだけで、“たぶんいけるっしょ”って思いがちなんだよにゃ…!」

リュカ

「でもそこが一番トラブルになるポイントだよ。“書いてない=ダメかも”って思うくらいがちょうどいいよ。

避けたいトラブル例と注意点

素材を使う際にありがちなトラブルは、

「ちょっとくらい大丈夫でしょ?」という油断から生まれがちです。

特に以下のような行為は、

配布者のルール違反になる可能性が高く、トラブルの元になります。

⚠️ よくあるトラブル例

  • 加工NGの素材を編集して使ってしまった
     → 色を変える・切り抜くなど、意外と軽い加工でもNGな場合があります。
  • 再配布禁止なのに、素材そのものを送ってしまった
     → ギガファイル便などで“自分が使った画像”をそのまま渡すのはアウト。
  • センシティブな用途で使用してしまった
     → 過激な配信企画や、イメージにそぐわない場面で使われると配布者に不快感を与えることも。
  • クレジット必須なのに明記せず使ってしまった
     → 投稿内やファイル名に記載しないことで、無断使用と誤解されやすい。
  • 自作発言と誤認されるような表現をしてしまった
     → 「つくったよ!」という投稿でも、配布者の名前を出さなければ自作と誤解される恐れがあります。

✅ トラブルを防ぐためにできること

  • 素材の投稿文や説明欄を最後までしっかり読む
  • 「これは大丈夫かな?」と思ったら必ず確認 or 使用を見送る
  • 使用後は、お礼や報告をすると配布者との関係も良好に!

📝 基本は、「配布者の想定しない使い方をしない」こと。
誰かの好意で配布されている素材だからこそ、ルールを守って感謝を込めて使うのが一番大事です。

広告

素材の入手先は?主な4パターン

📌 ※ここでは代表的な入手先を紹介しますが、あくまで一例です。

各サイトや投稿者のルールに必ず目を通したうえでご利用ください。

① SKIMAなどの依頼サービス

「他の人と被らない素材がほしい」
「規約の心配をせず使いたい」

――そんな方には、SKIMAなどのイラスト依頼サービスがおすすめです。

  • 予算1,000円前後から対応してくれるクリエイターも多数
  • 返礼品用途であることを伝えて依頼できる
  • 著作権や使用条件を事前に確認・合意できるため安心

SKIMAをチェックしてみる>>

② X(旧Twitter)のハッシュタグ検索

もっとも手軽なのが、Xでの素材検索。

「#IRIAM素材」「#返礼品素材」などのタグを使えば、

最新の投稿から素材を探すことができます。

  • 配布者本人の条件が書かれているので確認がしやすい
  • 「フォロー+RTで使用OK」など、投稿ごとにルールが異なる
  • リポスト・リンク切れ・削除の可能性があるため、保存やスクショだけに頼らない運用が大切

③ pixivでの検索

pixivでは、「IRIAM フレーム」「返礼品 アイコン」などの

キーワードで探すことができます。

  • 作家さんがBOOTHと連携して素材を配布していることも多い
  • 素材紹介に加えて、イメージ見本が見られるのが便利
  • 投稿者が利用ルールを明記しているケースが多いが、あいまいな場合は確認を

④ BOOTHの素材配布

IRIAM向けの素材を

有料・無料で配布しているクリエイターが多数います。

  • 「返礼品OK」や「商用利用○/×」が商品ページに記載されていることが多い
  • 購入後の利用条件が変わることはないが、事前に必ず規約を読むことが重要
  • 有料素材でも、数百円で高品質なものが手に入る
広告

まとめ|安心して使える返礼品素材を選ぼう

IRIAMの返礼品文化は、

ライバーとリスナーの絆を深める大切なもの。

だからこそ、

「この素材、使っても大丈夫かな?」という不安を減らして、

安心して贈り物ができることが大切です。

この記事では、

  • IRIAM返礼品に素材を使っていいのか?
  • 商用利用との関係性
  • トラブルを避けるための判断基準や探し方

…について解説してきました。

✅ 最後にもう一度ポイントを整理すると:

  • 返礼品は、配布者によって“商用利用と別”と見なされることも多い
  • 「返礼品OK」と明記されていれば安心して使ってOK!
  • 書かれていない場合は“グレー”なので、使用前に確認が◎
  • 素材を探すときは、利用ルールをしっかり読むのが基本

素材は“借りて使わせてもらうもの”。
感謝の気持ちとマナーを忘れずに、ルールを守って安心して返礼品づくりを楽しみましょう!

広告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次